06.0823:05

慶應義塾学術シンポジウム「震災後の東日本の復興・再生に向けて」(6/27開催:港区三田)
2011年6月27日(月)、慶應義塾学術シンポジウム「震災後の東日本の復興・再生に向けて」が慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区三田)で開催されます。最新の情報は運営者ホームページでご確認下さい。
慶應義塾学術シンポジウム「震災後の東日本の復興・再生に向けて」
慶應義塾は、6月27日(月)、学術シンポジウム「震災後の東日本の復興・再生に向けて」を開催いたします。本シンポジウムは、第1部で慶應義塾の多様な分野の研究者による講演を、第2部では、東日本大震災復興構想会議・五百旗頭真議長を特別ゲストにお招きし、「震災後の日本再生に向けて」をテーマにパネルディスカッションを行います。
震災後の東日本の復旧・復興に向けて克服すべき課題は山積しています。地震・津波が引き起こした被害と福島第一原子力発電所事故は、被災地はもちろんのこと、日本の社会と経済全体にも大きな影響を及ぼしています。この回復のためには、様々な学問分野で研究をさらに深化させ、同時にその学際的な応用を図ることで、具体的な解決策を提示することが求められています。本シンポジウムは、その一助となるべく、本学の研究者たちが専門領域から議論、検討いたします。
日程:2011/06/27(月)14:00〜17:20
場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎ホール(5階)
東京都港区三田2-15-45
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
対象:どなたでも参加できます。
先着順。定員になり次第締め切り
事前申込要
【申込方法】Web申込フォームよりお申し込みください。
【プログラム】
14:00〜14:05 開会挨拶
笠原 忠(慶應義塾常任理事)(司会)
14:05〜14:20 主催者代表挨拶
清家 篤(慶應義塾長 東日本大震災復興構想会議委員)
14:20〜15:50 第1部:講演
講演1.災害危機管理・情報
「災害危機管理:新しいメディアの視点から」
講演2.エネルギー
「エネルギーの視点から震災復興を考える」
講演3.医療問題
「震災復興への医療的支援:こころのケアを中心に」
講演4.地域再生
「農業分野の復興を目指して:次世代農業への取り組み」
1.村井 純(慶應義塾大学 環境情報学部教授 同学部長)
2.佐藤 春樹(慶應義塾大学 理工学部教授)
3.三村 將(慶應義塾大学 医学部教授)
4.神成 淳司(慶應義塾大学 環境情報准教授 東日本大震災復興構想会議検討部会委員)
15:50〜16:00 休憩
16:00〜17:20 第2部:パネルディスカッション
テーマ「震災後の日本再生に向けて」
総合司会:国分 良成(慶應義塾大学 法学部教授 同学部長)
特別ゲスト:五百旗頭 真(防衛大学校長 東日本大震災復興構想会議議長)
総括コメント:竹中 平蔵(慶應義塾大学 総合政策学部教授 グローバルセキュリティ研究所所長)
パネリスト:村井 純、佐藤 春樹、三村 將、神成 淳司
◆イベントホームページ
http://www.keio.ac.jp/ja/event/201106/kr7a43000006fxcc.html
◆シンポジウムポスター
https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/kikaku/sympo/KEIO_symposium0627.pdf
※写真はイメージです。本文とは直接関係ありません。
その他の震災や原発に関わるセミナー・イベント情報はこちら(Googleカレンダー)
http://www.google.com/calendar/embed?src=604ngfgr66o3dcbika23ml6ih4%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo
◆セミナー掲載依頼はこちらから(掲載は無料です)
http://www.rescuenow.net/2010/04/post-1565.html
このサイトは危機管理情報企業、株式会社レスキューナウ 危機管理情報センター(RIC24)が運営しています。 レスキューナウで配信しているニュースのほか、他社配信記事からのクリッピングも掲載しています。 |
---|